機織姫を探して…

今、私はひとりの姫を探しています。 その姫と…私は伊豆の山ですれ違ったようです。 …それからいろいろなことがつながり始めました…

「紅」は「緑色」…

 

これまた、最近の取材でびっくりしたことがありまして…

「紅」について取材していた時のことです。

「紅」とは「紅花」からとれる色です。

 

花からは、なかなか染められないものなのですが、「紅花」は特別です。

黄と赤の混ざった花びらを摘み、そのなかの「赤」の色素だけを取り出します。

それは全体の分量の1%という…とても貴重なものです。

 

光で退色しやすく…

最初はピンク色に染まり、何回も何回も重ねて染めることで「紅」になっていきます。

 

ちょうど7月は「紅花」の咲く季節で、私がうかがったときは、ポツポツ咲き始めていました。

その花びらを摘み、「紅」だけを取り出し、「紅餅」にして保管します。

 

その「紅」を、口にも差せるように…

陶器の内側に塗って保管したものもあります。昔の「口紅」です。

それを見せていただいたのですが…

 

なんと! 「紅」が「緑色」なのです!

 

正確に言うと…金属光沢のある緑色…「玉虫色」のような感じです。

見せていただいた時に…驚きました!

 

「『紅』なのに、どうして『緑色』なの??」

 

f:id:yumiyumiboon:20190719114023j:plain

 

中国製の「紅」もありましたが、こちらは「赤色」でした。

日本の白鷹産の最上紅花を使って、純度をあげて乾燥させると「緑色」になるのだそうです。

 

そして、その「緑色」の部分に「水」を含ませた筆をつけると…すぐに「赤色」になるのです!!

 

これを見たとき…仕事のことは遠のき(笑)…もう、ただただ…驚きました。

 

まさに、このブログで私が何回も追及してきている「青(緑・翠)」と「赤(朱・紅)」の謎を、

そのままあらわしているような… 

目の前で見せてもらったような…

なんとも不思議な気持ちでした。

 

「紅」のなかには、

「青(緑・翠)」⇔「水」⇔「赤(朱・紅)」

という関係が成り立っているようです。

 

そう…古代のことを調べていると…

背景に、科学(化学)の知識があることも…よくわかるのです。

文学のなかでも、表現のなかに巧みに使われています。

当時の知識人は、本当にいろんなことを知っていたのだと感服します。

 

「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」

在原業平は、この「和歌」で何を伝えたかったのだろう?

 

以前、私がこのブログで書いた時には…

私の染織の知識から、「くくり染め」による「血」のイメージがあったのですが…

今回、「紅」の「緑色」をみて…

…もうひとつ、意味が含まれているように思われました。

 

見せていただいた「紅」の「緑色」が、あまりにも美しすぎて…

「紅」の本来の姿(?)は「緑色」なのだという…そんな暗示をもらったようで…

私の心は、また、ザワザワし始めるのです…。

 

yumiyumiboon.hatenablog.com