機織姫を探して…

今、私はひとりの姫を探しています。 その姫と…私は伊豆の山ですれ違ったようです。 …それからいろいろなことがつながり始めました…

「鉄」でできた「釣り針」と「青い糸」…そして「御手洗(みたらし)」にある「三柱鳥居」は「たたり」…「第一章」の終わり

 

『古代の鉄と神々』(著:真弓常忠)がとても面白くて…

毎度のことながら時間はないのですが(笑)時間をみつけて読み返しています。

 

他にも「真弓常忠」さんが書かれた本を何冊か取り寄せて、少しずつ読んでいるのですが…これもまた…面白いのです…

(これは実は「機織姫を探して…」の「第二章」として書いていこうと思っていた内容なのです…)(←それも驚きなのですが…)

 

この「真弓常忠」さんのおっしゃっていることが…とてもわかるのです…

 

…つながっていく…のです…

 

それは、私自身が小学生の時に、「奈良」の「橿原」に住んでいたこともあって…

…私の父が「大阪」に転勤だったにも関わらず「考古学」に興味があったので、「橿原」に住んで通勤していたという…だから…幼いころに、近畿地方のいろいろな古代史関連の場所に連れて行かれたり…家には古代史の本や新聞の切り抜きなども転がっていた…

そういう背景もあったり…

 

…それと…私自身の「一族」のルーツ…になると思いますけれど…

…きっと…つながっていくから…なのでしょう…

 

 

いくつか新たにわかったことがあるので…ここに書きこんでいきたいとは思っているのですが…

先日の「グレー」の件が…まだ続いているようで…

(本当に懲りない人たちです…)

 

ですので…伝えたいことはたくさんありますが…「詳しくは書きません」ので…

でも…伝わる人には、ちゃんと伝わりますので…

 

 

くれぐれも「心」を「まっすぐ」に…

 

「同じもの」を見ていても「読み取り方」次第で…

「まったく違った方向」へ…行ってしまいますので…

 

…それが…この…古代の「神話」や「伝承」を伝えてきた人たちの…

「レトリック」…

…実に…「巧み」…なのですよ…

 

 

ここ数カ月…ものすごい勢いで…私の「直感(直観)(妄想?)」は…つながり出し…

それは…このブログに書いてきたとおりの「流れ」…ですが…

「みちひ」さんから教えていただいた『古代の鉄と神々』(著:真弓常忠)』も…もちろん…

この「流れ」のなかに…組み込まれているものであったようで…

 

…今…ちょうど…

これまで『機織姫を探して…』に書いてきたことが…「第一章」とするならば…

その「第一章」の「最後」にあたるような…

そんなところに…たどりついた気持ちに…なっています…

 

 

先日、このブログに書いたのは…

潮満珠(しおみつたま)」「潮涸珠(しおふるたま)」について…

これも…過去の自分とつながっていったことに…「驚き」と「不思議」を感じましたが…

 

その時に、改めて「山幸彦」「海幸彦」の話を…読み返していたのですけれど…

 

この「話」も…私は「頭」で読んでしまうと…

ぐるぐるしてよくわからなくなってしまうのですが…

…今のこの「流れ」で読んでいると…こんなイメージが伝わってきたのです…

 

 

 

…「釣り針」…

 

…そう…この「釣り針」… 

 

 

 

「海幸彦」から借りた「釣り針」を…「山幸彦」が失くしてしまった…

 

「海」のなかに「沈んで」いく「釣り針」…

 

ゆっくりと…ゆっくりと…

青い海のなかに…沈んでいく…

 

 

「釣り針」というと…

去年の夏だったか、おととしの夏だったか…家族で船に車を乗せて北海道から東北地方を縦断旅行し…青森で「三内丸山遺跡」に寄ったとき…

私は…とても美しい「釣り針」を見ました…

 

あれは「木」で出来ていた? いや「動物の骨」だったのかもしれませんが…

形が洗練されていて…「曲線」が美しく…とても「繊細」で…

これだったら「魚」が釣れるだろうなと…

縄文時代」にこんな細工ができていたなんて…なんという「文化」なのだろうと…

そんなことを思ったことが…思い出されますが…

 

 

でもね…その「釣り針」だと…なんとなく…

…もう少し海の中で「浮く」感じが…してしまうのです…

 

 

…今…私が…見ている…

青い海のなかに…ゆっくりと、ゆっくりと…

静かに沈んでいく…「釣り針」は…

 

…もう少し…「重み」があって…

 

そう…「重み」…

 

そうか…

これは…「鉄」でできている…から …なの…ね…

 

 

 

「鉄」でできた「釣り針」…

 

…そうか…

これを…みんな…欲しがったんだ…

 

 

 

「青い姫(伊波比咩)(イワヒメ)」…

あなたが持っていたのは…「鉄」は「鉄」でも…

「鉄」でできた「釣り針」…なのね?

 

きっとそう…

「釣り針」といえば「糸」…

だって…「青い姫(伊波比咩)(イワヒメ)」は…「機織姫」…なの…だから…

 

 

その「鉄」でできた「釣り針」につけていた「糸」とは…

「青い姫(伊波比咩)(イワヒメ)」が、持っていた「糸」とは…

どんな「糸」…だったの…だろう…

 

「麻(朝)」で、出来ていたのか…

「木綿(夕)」で、出来ていたのか…

 

…もしかしたら…「絹」かも…しれない…けれど…

 

 

その「糸」というものが…

からまりやすいほど「細く」丈夫なものであったことは…

確かなのだと…

私には…わかるのです…

 

 

というのも…「たたり」…

「染織」をしていると「染織」の「道具」に…「たたり」というものがあることを知っていると思うのですが…

 

三つの棒が、三角形の間隔で立っているもので…(←画像が貼れなくてスミマセン…)

からまって巻き取れなくなった「綛(かせ)(束ねられた糸)」をそれにかけて取り出すと…からまった「糸」がちゃんと出てくるという…そんな「昔からある」「染織道具」なのですが…

 

 

…その「たたり」とは…元々は…

からまった「釣り糸」を…ほぐすために…あったのではないかと…

感じたから…です…

 

 

…「木嶋坐天照御魂神社蚕ノ社)」

…私が京都へ「染織」を習いに夜行バスで通っていた時に、毎朝、銭湯に入る前にご挨拶をしていた神社…

…その境内にある「元糺の池」…

…ここは今では…私は…「御手洗(みたらし)(縄文時代の船着き場)」なのだと…思っていますが…

 

 

…そこにある「三柱鳥居」…

 

…それは…きっと…「たたり」…

 

 

「釣り針」につける「糸」…

それが…からまらないように…

からまっても…「たたり」をつかって…ほぐしていたのだろうと…

 

その「名残」で…

それが今では…「祭祀」の象徴として…

…「元糺の池」(「御手洗(みたらし)(縄文時代の船着き場)」)に祀られているのだと…

 

私には…そう思えて…きた…のです…

 

(鳥居のようになったのは…祭祀されるようになってから…なのでしょうね…)

 

 

…そう…ようやく…

…すべてが…すべてが… …つながったの…です…

 

 

「三柱鳥居」が「染織道具」の「たたり」なのでは?…ということは…

…前から気がついていたのですが…

…なぜ「元糺の池」にあるのか…わからなかったのです…

 

 

…でも、ここ数カ月の…この「流れ」で…

…ええ…わかりました…

…なるほど…です…

 

「納得」しました…

 

 

 

 

「鉄」でできた「釣り針」…

それが「繊細」で…あれば…あるほど…きっと…痕跡は残らなくなる…

 

…だから…急いで…ほしかったんだ…

 

 

「奥三面遺跡」…「旧石器時代」から「昭和」まで「人間の生活」が営まれていた場所…

…今は…「ダムの水底」に沈んで眠っていますが…

 

…きっとそこには…

…「鉄」の「釣り針」を作っていた「跡」が…

この「流れ」からすると…

…あったはず…なの…です…

 

『「川」や「泉」から「流路」を変えた跡があった…』と…

記録には…残っていますから…

 

 

 

そして、その「鉄」の「釣り針」を使うためには…

「糸」があった…はず…

 

「釣り」に使う「糸」は…「魚」にみつからないために…

「細く」「水色(薄い青色)」に「染める」方がいいようなことも…あるそうで…

 

…そう…その頃から…

…「鉄」の「釣り針」が作られている頃から…「染織」もあったのでしょう…

 

「青い糸」…「青衣神」… …「青い姫(伊波比咩)(イワヒメ)」

 

 

…でも…「渡来」ではない…のです…

「日本列島」の「姫」…

それだけは…伝えてあげたい…

 

 

…そう…もっと調べてみれば…きっと…解ける…

 

「韓鍛冶」の事象に…惑わされないで…

 

 

 

「青い姫(伊波比咩)(イワヒメ)」

「機織姫を探して…」

…今…ようやく…一区切り…といえるかも…しれない…

 

 

 

これがこの後…どうなるのか…

…実は…この「たたり」が…「祟り」につながるのかも…しれないと思うと…

少し憂鬱な気持ちにも…なってしまうのですが…

 

「青い姫(伊波比咩)(イワヒメ)」が…

「何か」に「巻き込まれ」て…「隠された」ことは…確かなので…

 

 

東大寺」「二月堂」の「お水取り」の「祭祀」…

…なぜあれほど…日数をかけて…丁寧にしなければならないのか…

 

…その「背景」が…とても気になっていて…

「第二章」では…考えていきたい…のです…