機織姫を探して…

今、私はひとりの姫を探しています。 その姫と…私は伊豆の山ですれ違ったようです。 …それからいろいろなことがつながり始めました…

『翡』は「赤」「雄」そして『翠』は「青」「雌」

翡翠」ということばの中に…すでに「赤」と「青」があったのですね。

 

翡翠」はカワセミ・ショウビン・ヤマセミなどを含むカワセミ科の鳥の総称。

「翡」は赤い羽、「翠」は青い羽を指しているとも、

「翡」はオス、「翠」はメスを指しているともいわれている。

 

そんな記述をみつけました。

 

そして、「翡翠」には緑色だけでなく…ピンクや薄紫、白、青、黒、黄、橙、赤橙…などいろんな色のものがあるのですね。

 

「赤い翡翠」というものもあって、鉄分の多いところでは表面が赤くなった翡翠が採れるそうです。

 

日本では「赤い翡翠」は採れないそうです。

アカショウビン(赤翡翠)という鳥は、渡り鳥。

 

日本では古代、翡翠のことは「瓊(ぬ)」「沼名玉」「青玉」と呼んでいたそうです。

カワセミのことは「翠鳥(ソニドリ)」。「蘇邇杼理」とも…。

…いつから「翡翠」と呼ばれる(書かれる)ようになったのだろう?

 

なんとなく…「赤」というのは、私には「渡来」してきたもののように思えてしまうのです。

 

『翡』は「赤」「雄」。 そして『翠』は「青」「雌」。

 

誰がそう意味づけたかはわかりませんが…その意味を知って…なるほどと思います。